大分県立美術館OPAMで開催されていた「LINKS」。
作品の量も幅もとにかく豊富で、美術館から出て時計を見たらタイムスリップでもしてるのかという感じだった。
友人たちと行ってキムラヤ画材店の思い出や学生時代の思い出など振り返りつつ巡りましたが、キャプションをかなりじっくり読んで進んでいった、というのも、誠に不勉強ながら地元出身の作家が想像以上にたくさんいることを知り、どんな人なのか初めて知るということが沢山ありました。
有名な作家をつなげる場所や人としての“LINKS”なのかななどと思うのでした。

それにしても「ゲルニカ」の迫力と、いまこの時代に改めて見る意味を強く思う